仮想通貨投資実践ブログ~仮想通貨を分かりやすく

仮想通貨投資は難しくない!実体験含めて初心者にも役立つ情報を分かりやすくまとめます

コインチェックのネム流出の大損害で悲鳴!損害賠償請求したいが、できるのか?今回の騒動と事件の原因をまとめてみた。感想。

f:id:snufkinlife:20180127135938j:plain

コインチェックの仮想通貨流出騒ぎについて。

仮想通貨投資をしているななちです。

(´;ω;`)

泣きそう・・・。

 

コインチェックが、600億円弱のネム通貨を不正アクセスで奪われ、他の通貨や損失を入れると700億円以上の被害を受けたという事件。

 

情報が流れてきたのが、昨日の午後。

私は職場で昼休みに「あれ?取引できないじゃん?(・_・;)」とオカシク思い、その後、ニュースやツイッターで、今回の事件を知り、

さらに他の仮想通貨を引き上げようにも、取引完全停止。

 

その間、どんどん値は下がり続け・・・。

何もできないまま、自分の資産が減っていくのをみるしかない状況でした。(´;ω;`)

 

私はネムを100万円ほど、コインチェックは300万円規模で利用していましたので、

実際300万円が凍結という事態です。

 

コインチェックは、ネムを扱っているから、金融庁登録されてなくても、利用していましたが、まさにそれが裏目にでました。

 

全体の資産としては、分散投資をしているので大丈夫なのです。

今はむしろ皆が売りに入っているので、私は買いをしています。

 

コインチェックは信用していたのですが、やっぱり若干27歳の社長率いるベンチャーには、金融業界は重すぎたということでしょうか。

 

原因はあきらかに、

1マイシングという推奨された技術を導入していなかったこと

2顧客の資産をオンライン上に保管(ハッカーにしてみれば放置)していたこと

にあると思います。

 

これは明らかにコインチェックの怠慢ですし、責任だと思います。

 

出川哲郎さんのCMとか、かなりの額を支払ったはず・・・。

「そんなことする前に、ちゃんとやるべきことしろよ!(怒)」

と言いたいのですが、

27歳の社長含め、その周りに群がった大人たちは、

「いやいや、稼ぐのが一番っしょwww出川哲郎、好感度いいし、また誘われて群がってくるわwww」

という感じで、一番大事なところを放置したのかもしれません。

 

いい迷惑なのが、出川さん。

彼に誘われた方もいると思うので、好感度に影響なければいいのですが・・・。

(本人は仮想通貨すら当時知らなかったそうです(笑))

 

といっても、今更起きてしまったことは仕方ないですし、これも勉強なのでよしとしています。

「やっぱり仮想通貨投資するやつは馬鹿」

という意見もあるかもしれませんが、仮想通貨投資はFXと同じで、現在は投機的な感じ。遊びとして余剰資金でする分には、いいと思います。

 

もちろん、300万円を諦めたわけではないですよ!

 

ということで、コインチェックが今後潰れた場合、どうなるのかいろいろネットで調べてみました。

1今後どうなるの?

kabu-kasoutuuka.com

まず今後の対策として載っていたのが、

1ネムの分を円で補てんすること。

これはつまり保有していたネムの額を現在の円に換算して支払うということでしょう。

でも、既に値下がりしているので、損は損なんですよね・・・。

 

2次に、会社を売却してその資産で補てんすること

これは、かなりありそうだと思います。

コインチェック自体、価値は700億円くらいあるんじゃないでしょうか?

少なくとも、取引所のノウハウや技術を入れると、買う企業や個人がいそうな気がします。

ホリエモンさんとか( ´艸`)。

 

3独自の仮想通貨を発行するなりして、手数料を無料にするなど、サービスで補てんすること。

これもありそうですが、果たして数百万円分のサービスが可能なのでしょうか??

 

2損害賠償は可能なの?

もちろん、還ってこない場合は、損害賠償請求となると思いますが、

一番いやなのが、会社がつぶれた場合。

私は、法人は潰れたら、社長は逃げるイメージ(リーマンショックみたいに)でしたが、日本では取締役にも当然賠償責任が生じるようです。

27歳の若者に、「金返せ!(怒)」と大人が詰め寄るのも悲しいですが、

お金の恨みはコワイと言いますし、

社長は今後、窮地に立たされそうです・・・。

 

これを乗り越えられれば、と思いますし、

そうなって還ってくればとも思いますが、

既に流出(取引)したネムは、どうやっても還ってこないでしょうし、

損害も既に出ている以上、どうしようもないです。

 

やっぱり金融業界は、素人が簡単にベンチャーするところではないのかもしれないですね。

今後どうなるのか、気になるところです。